2021年2月の貯蓄率です。
結果

貯蓄率は26%でした。
感想
貯蓄率は先月(約50%)から大幅に下がり26%でした。
単純に残業時間が少なく手取りが少なくなったことと出費が増えたことが要因です。
大きな出費としては楽天モバイルの1年無料を狙う中でスマホを新調したことで\26,000の出費となっています。
もうすぐ楽天ポイントとしてほぼ全額返ってくるので、実質0円ですが見かけの出費は増えています。
また、ふるさと納税で\12,000の出費もあるので見かけの出費が増えています。
ポイントや税金還付に関しては今のところ家計簿に反映していないので、実情が分かりづらいのが難点です。この辺の課題はその内解決しないといけません。
とりあえず1年程経ったら年間の貯得率を出そうと思っているので、その方が実情に即した貯蓄率になるかと思います。(ある月はポイント支払いで出費が少ない等のばらつきがあるので、年間の方が実情に近い)
早期リタイアまでの年数は
貯蓄率26%・投資リターン5%→リタイアまで約30年
貯蓄率と早期リタイアまでにかかる年数は以下の記事に書いてあります。
年数的に定年リタイアくらいになってしまった・・・。
いなさくでした~
コメント